
1968年
長者原あたりから篠栗方面を見たところ。
旧国道(201)の跨線橋から撮影。現在このあたりには門松駅がある
|

篠栗駅に進入する列車から。以前はここが終点だった。
|

篠栗駅を出発して新線区間に入り勾配を上り始める。右の道路は国道201号線(当時)。 |

勾配を登ると山が迫ってくる。右は国道201号線。 |

上の写真を国道側から撮影。
篠栗−筑前山手。奥からキハ17+17+26+28 この当時は冷房なんかなかった。
|

同左。キハ26+キハ17
|

トンネルの向こう筑前山手の駅が見えてくる。 |

左の写真を、国道201から撮影。 |

筑前山手に進入するキハ26
右側すぐに筑前山手駅がある。 |
 筑前山手駅に停車しているキハ55系。
まだ、コンクリートが新しい。この駅は階段を上るのに一苦労する。
駅からすぐに登山口があるので若杉山に登るには便利な駅である。 |

筑前山手駅を出発して、さらに山奥へ向かう。筑前山手−城戸(現 城戸南蔵院前)
|

筑前山手−城戸(現 城戸南蔵院前)間で201号線をオーバークロスする。橋に防護網がしてあるのは、当時、左側に採石場があり飛散する小石を防ぐための網である。 |

開業当時の城戸駅(現 城戸南蔵院前)。周りには何もない。篠栗線はこの駅を出ると、当時は九州在来線最長の篠栗トンネルに入る。 |

九郎原付近。(筑前大分−九郎原)
篠栗トンネルを抜けると九郎原に着く。開業当時は片面のみのホームで交換設備はなかったが現在は、列車交換が可能となっている。 |

筑前大分(左に跨線橋が見える)に進入する列車。 |

筑前大分-桂川
右へ行くと桂川 |

筑前大分から桂川へ向かう線路。左が桂川方面。 |

桂川駅西側
左の線は筑豊本線。左端のポイントは炭坑への引き込み線の分岐。 |

桂川駅西側
手前の線は筑豊本線。現在、篠栗線は電化されているが、筑豊本線はここから原田までは非電化のローカル線? |
|