.jpg)
路線が縮小された後の貝塚車庫(1978年)
500形のみとなってしまった。
|
 全部で8線の留置線があった。 |
.jpg)
貝塚車庫の庫内の様子。(1968年頃)
最新鋭の連接車(1205)とその向こうは502 |
_EX.jpg)
散水車1が電気機関車202(手前の車両)の奥にいた。たぶん、もう使われなくなっていたと思う。
|
貝塚には宮地岳線の車庫(多々良工場)がすぐ横にあります。
以下に1968年頃の写真を載せておきます。 |
.jpg)
宮地岳線の車庫には電気機関車の202がいた。201は、三井三池にすでに転出していて、202だけが残っていた。
第2エンド側 |
.jpg)
右が第2エンド |
.jpg) 右が第2エンド |
.jpg) 右が第2エンド |
.jpg)
左が第1エンド |
.jpg) 左が第1エンド |
.jpg)
202の側面の写真
右が第1エンド |
.jpg)
同左
左が第2エンド |
.jpg)
当時は宮地岳線の主力だった14。(1968年頃) 付随台車と電動台車が違う。 |
.jpg)
同左 |
|
|
|
|