天神電停


図をクリックすると拡大図が見られます。

「天神」は以前は「天神の町」であったと記憶する。いつの間にか「天神町」となり、今では「天神」と言う名が定着している。(由来は、水鏡天満宮だそうです。(天満宮は、菅原道真を祀っている))


天神交差点を行く貫線の電車。
手前は、循環線と貫線を結ぶ連絡線。
地下街の工事中で、覆蓋の鉄板が敷いてある。右端の建物は天神ビル
1975年

(2004.3/31)
天神ビルとその向こう側の福銀本店は変わらないが、長銀は新生銀行に変わった。
35年前は「広い通り」と思っていたが、今では狭い通りになったのは時代のせいだろうか?

循環線を行く202
後ろの建物は岩田屋であるが、外装は今では変わって、PARCOになった。
架線柱は仮設のもの・
1975年



(2004.3/31)
老舗の岩田屋が天神の交差点から撤退してしまった。現在はPARCOになった。

手前の線路が貫線で、循環線の電停を見る。奥に見えるのは、今は薬院側に移動してしまった西鉄福岡駅。
1975年

(2004.3/31)
旧岩田屋のビル向こうの西鉄福岡駅跡にはソラリアステージが出来ている。


(1975.11/1)
最終日の夜、天神にて。

地下街の工事も終わり通行も楽になった天神交差点。貫線はなくなってしまった。正面は福岡ビル
1976年
福岡ビルも天神ビッグッバンで取り壊された。

1979年
福ビル前から旧県庁前方向へ。
ここに見る銀行の看板はみんな変わってしまった。今は、何という銀行になっているか??
(第一勧業銀行と日本興業銀行は、みずほ銀行)(三和銀行は、三菱UFJ)
写真右側の建物も今はない。

(1975年5月?)
貫線の天神電停。長銀以外は変わっていないように見える。

(2004.3/31)
天神ビル前の明治通り(電車通り)の現在の姿。